Excelの関数と数式の使い方をマスターしよう!グラフやデータ分析にも活用できるテクニック

関数

Excelの関数と数式の使い方をマスターしよう!グラフやデータ分析にも活用できるテクニック

Excelは、表計算やデータ管理に欠かせないツールです。しかし、Excelの機能を十分に活用できている人は少ないのではないでしょうか?

この記事では、Excelの関数数式の使い方を分かりやすく解説します。関数と数式は、Excelの基本的な操作ですが、非常に便利で強力な機能です。グラフやデータ分析にも役立つテクニックを紹介します。Excel初心者から上級者まで必見の記事です。

関数と数式の違いと基本的な書き方

まず、関数と数式の違いについて説明します。

  • 関数とは、あらかじめ用意された計算式のことです。例えば、SUM関数は、指定した範囲のセルの合計を求める関数です。
  • 数式とは、自分で作成した計算式のことです。例えば、=A1+A2は、A1セルとA2セルの値を足す数式です。

関数や数式を使うときは、以下の点に注意しましょう。

  • 関数や数式は、必ず=で始めます。
  • 関数の名前は、大文字でも小文字でも構いません。例えば、SUM関数は、=SUM(範囲)でも=sum(範囲)でも同じです。
  • 関数の引数は、( )で囲みます。引数とは、関数に与える値のことです。例えば、SUM関数の引数は、合計を求めたいセルの範囲です。
  • 関数の引数が複数ある場合は、,で区切ります。例えば、AVERAGE関数は、指定した範囲のセルの平均を求める関数ですが、引数は複数指定できます。=AVERAGE(A1:A10,B1:B10)とすると、A1からA10までとB1からB10までのセルの平均を求めます。
  • 数式では、通常の計算と同じく、+*/などの演算子を使います。例えば、=A1*10は、A1セルの値に10をかける数式です。
  • 数式では、( )を使って計算の優先順位を変えることができます。例えば、=A1+A2*10と=A1+(A2*10)は同じですが、=(A1+A2)*10とは異なります。

よく使う関数の紹介と例

Excelには、さまざまな種類の関数が用意されています。ここでは、よく使う関数の一部を紹介します。

数値関数

数値関数は、数値の計算に使う関数です。以下に例を示します。

関数名 説明
SUM 指定した範囲のセルの合計を求める =SUM(A1:A10)
AVERAGE 指定した範囲のセルの平均を求める =AVERAGE(A1:A10)
MAX 指定した範囲のセルの最大値を求める =MAX(A1:A10)
MIN 指定した範囲のセルの最小値を求める =MIN(A1:A10)
COUNT 指定した範囲のセルの数値の個数を求める =COUNT(A1:A10)
ROUND 指定した小数点以下の桁数で数値を四捨五入する =ROUND(3.14159,2)

文字関数

文字関数は、文字列の操作に使う関数です。以下に例を示します。

関数名 説明
LEN 文字列の長さ(文字数)を求める =LEN(“Excel”)
LEFT 文字列の左から指定した文字数分だけ切り出す =LEFT(“Excel”,2)
RIGHT 文字列の右から指定した文字数分だけ切り出す =RIGHT(“Excel”,2)
MID 文字列の指定した位置から指定した文字数分だけ切り出す =MID(“Excel”,2,2)
CONCATENATE 複数の文字列を連結する =CONCATENATE(“Ex”,”cel”)
FIND 文字列の中から指定した文字列の位置を探す =FIND(“c”,”Excel”)

日付関数

日付関数は、日付の計算に使う関数です。以下に例を示します。

関数名 説明
TODAY 今日の日付を返す =TODAY()
DATE 指定した年、月、日の日付を返す =DATE(2024,1,12)
YEAR 日付から年を取り出す =YEAR(TODAY())
MONTH 日付から月を取り出す =MONTH(TODAY())
DAY 日付から日を取り出す =DAY(TODAY())
DATEDIF 二つの日付の間の日数や月数や年数を求める =DATEDIF(DATE(2023,12,31),TODAY(),”d”)

論理関数

論理関数は、条件によって異なる結果を返す関数です。以下に例を示します。

関数名 説明
IF 指定した条件が真か偽かによって、二つの値のうち一つを返す =IF(A1>10,”OK”,”NG”)
AND 指定した複数の条件がすべて真かどうかを返す =AND(A1>10,B1<20)
OR 指定した複数の条件のうち一つでも真かどうかを返す =OR(A1>10,B1<20)
NOT 指定した条件の真偽を反転させる =NOT(A1>10)

グラフの作成方法とデータ分析のコツ

Excelでは、関数や数式だけでなく、グラフを使ってデータを視覚的に表現することもできます。グラフは、データの傾向や関係性を分かりやすくするのに役立ちます。

グラフの作成方法は、以下の通りです。

  1. グラフにしたいデータの範囲を選択します。
  2. [挿入]タブの[グラフ]グループから、希望するグラフの種類を選びます。
  3. グラフの設定やデザインを変更する場合は、[グラフのデザイン]タブや[グラフの書式設定]タブを使います。

グラフの種類には、以下のようなものがあります。

  • 折れ線グラフ:時間の経過や変化の割合を表すのに適しています。
  • 棒グラフ:カテゴリーごとの数量や比較を表すのに適しています。
  • 円グラフ:全体に対する割合や構成を表すのに適しています。
  • 散布図:二つの変数の関係性や相関を表すのに適しています。
  • ヒストグラム:データの分布や頻度を表すのに適しています。

グラフを作成したら、データ分析を行うことができます。データ分析とは、データから有用な情報や知識を引き出すことです。データ分析には、以下のようなテクニックがあります。

  • 平均:データの中心的な傾向を表します。平均は、データの合計をデータの個数で割ったものです。Excelでは、AVERAGE関数を使って求めることができます。
  • 中央値:データの中央に位置する値です。データを昇順または降順に並べたときに、真ん中にくる値です。Excelでは、MEDIAN関数を使って求めることができます。
  • 最頻値:データの中で最も頻繁に出現する値です。データに複数の最頻値がある場合もあります。Excelでは、MODE関数を使って求めることができます。
  • 標準偏差:データのばらつきや散らばり具合を表します。標準偏差が小さいほど、データは平均に近い値に集まっています。標準偏差が大きいほど、データは平均から離れた値に分散しています。Excelでは、STDEV関数を使って求めることができます。
  • 相関係数:二つの変数の関係の強さや方向を表します。相関係数は、-1から1までの値をとります。相関係数が正の値の場合は、正の相関があります。つまり、一方の変数が増えると、もう一方の変数も増える傾向があります。相関係数が負の値の場合は、負の相関があります。つまり、一方の変数が増えると、もう一方の変数が減る傾向があります。相関係数が0の場合は、相関がありません。つまり、一方の変数ともう一方の変数には関係がありません。Excelでは、CORREL関数を使って求めることができます。

まとめ

この記事では、Excelの関数と数式の使い方を分かりやすく解説しました。関数と数式は、Excelの基本的な操作ですが、非常に便利で強力な機能です。グラフやデータ分析にも役立つテクニックを紹介しました。Excel初心者から上級者まで必見の記事です。

Excelは、表計算やデータ管理に欠かせないツールです。しかし、Excelの機能を十分に活用できている人は少ないのではないでしょうか?この記事を参考にして、Excelの関数と数式をマスターしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました