ExcelのDSUM関数で条件付き合計をマスターする方法と実例

データーベース関数

ExcelのDSUM関数は、データベース形式のデータから条件に合うレコードの数値を合計する関数です。この関数を使えば、フィルターをかけることなく、簡単にデータの集計ができます。

この記事では、DSUM関数の使い方と実例を紹介します。また、DSUM関数と似たような機能を持つSUMIF関数やSUMIFS関数との違いや関連性についても触れます。

DSUM関数の基本的な使い方

DSUM関数の書式は以下の通りです。

=DSUM(データベース範囲,フィールド,条件範囲)

ここで、各引数の意味は以下のようになります。

  • データベース範囲:各列の見出しが入力されているレコード(またはリスト)のデータ範囲を指定します。
  • フィールド:計算対象とする列を指定します。列の指定は列の見出しを「”」で囲んだ文字列で指定するか、左端から数えた列数を数字で指定します。
  • 条件範囲:条件が設定されているセル範囲を指定します。条件範囲には、データベース範囲と同じ見出しを含める必要があります。

DSUM関数は、条件範囲に指定された条件に合致するレコードのみをデータベース範囲から抽出し、フィールドで指定された列の数値の合計を求めます。

DSUM関数の実例1:単一の条件で合計を求める

例えば、以下のような商品のデータベースがあるとします。

商品名 分類 金額
Excel 2010 表計算 15,000
Word 2010 ワープロ 12,000
PowerPoint 2010 プレゼン 10,000
Excel 2007 表計算 11,000
Word 2007 ワープロ 9,000
PowerPoint 2007 プレゼン 8,000

このデータベースから、分類が「表計算」である商品の金額の合計を求めたいとします。この場合、DSUM関数を使って以下のように計算できます。

分類 金額
表計算 =DSUM(A1:C7,C1,A9:B10)

この式の結果は、26,000となります。これは、分類が「表計算」である「Excel 2010(15,000円)」と「Excel 2007(11,000円)」の金額の合計に等しいです。

条件範囲には、データベース範囲と同じ見出しを含める必要があることに注意してください。また、条件範囲には、条件を満たす文字列や数値を入力します。文字列の場合は「”」で囲む必要はありませんが、数値の場合は「=」や「>」などの比較演算子を使って条件を指定することができます。

DSUM関数の実例2:複数の条件で合計を求める

DSUM関数では、複数の条件を指定して合計を求めることもできます。複数の条件を指定する場合は、条件範囲に横方向に並べるか、縦方向に並べるかで意味が変わります。

横方向に並べた場合は、「AND条件」となり、すべての条件を満たすレコードのみが抽出されます。縦方向に並べた場合は、「OR条件」となり、いずれかの条件を満たすレコードが抽出されます。

例えば、以下のような条件範囲を設定したとします。

分類 金額
表計算 =10,001
ワープロ =10,001

この場合、横方向に並べた条件範囲(A9:B10)を指定すると、「AND条件」となり、分類が「表計算」かつ金額が10,001円以上であるレコードのみが抽出されます。このレコードは「Excel 2010(15,000円)」のみなので、その金額の合計は15,000円となります。

縦方向に並べた条件範囲(A9:B11)を指定すると、「OR条件」となり、分類が「表計算」または金額が10,001円以上であるレコードが抽出されます。このレコードは「Excel 2010(15,000円)」、「Excel 2007(11,000円)」、「Word 2010(12,000円)」の3つなので、その金額の合計は38,000円となります。

DSUM関数とSUMIF関数やSUMIFS関数との違いと関連性

DSUM関数と似たような機能を持つ関数に、SUMIF関数やSUMIFS関数があります。これらの関数は、条件に合致するセルの値を合計する関数ですが、DSUM関数とは異なる点がいくつかあります。

まず、SUMIF関数やSUMIFS関数は、データベース形式のデータではなく、単純な表形式のデータに対して使える関数です。そのため、データベース範囲やフィールドという引数はありません。代わりに、合計範囲と条件範囲という引数を指定します。合計範囲は、合計したいセルの範囲を指定します。条件範囲は、条件を満たすセルの範囲を指定します。

次に、SUMIF関数やSUMIFS関数は、条件範囲に直接条件を入力することができます。DSUM関数では、条件範囲にはデータベース範囲と同じ見出しを含める必要がありましたが、SUMIF関数やSUMIFS関数では、見出しは不要です。条件は、文字列や数値、セル参照などで指定できます。

また、SUMIF関数やSUMIFS関数は、条件を複数指定する場合にも、横方向に並べる必要はありません。SUMIF関数は、条件を1つだけ指定できますが、SUMIFS関数は、条件を複数指定できます。条件を複数指定する場合は、SUMIFS関数の引数に、条件範囲と条件を交互に入力します。SUMIFS関数では、複数の条件はすべて「AND条件」となります。

DSUM関数とSUMIF関数やSUMIFS関数の違いと関連性をまとめると、以下のようになります。

関数 データ形式 引数 条件の指定方法 複数条件の扱い
DSUM データベース形式 データベース範囲, フィールド, 条件範囲 条件範囲に見出しと条件を入力 横方向に並べるとAND条件、縦方向に並べるとOR条件
SUMIF 表形式 合計範囲, 条件, 条件範囲 条件範囲に直接条件を入力 条件は1つだけ指定可能
SUMIFS 表形式 合計範囲, 条件範囲1, 条件1, 条件範囲2, 条件2, … 条件範囲に直接条件を入力 条件は複数指定可能で、すべてAND条件

DSUM関数のまとめ

DSUM関数は、データベース形式のデータから条件に合うレコードの数値を合計する関数です。この関数を使えば、フィルターをかけることなく、簡単にデータの集計ができます。また、複数の条件を指定する場合には、横方向に並べるとAND条件、縦方向に並べるとOR条件となります。

DSUM関数と似たような機能を持つ関数に、SUMIF関数やSUMIFS関数があります。これらの関数は、表形式のデータに対して使える関数で、条件範囲に直接条件を入力できます。SUMIF関数は、条件を1つだけ指定できますが、SUMIFS関数は、条件を複数指定できます。SUMIFS関数では、複数の条件はすべてAND条件となります。

DSUM関数やSUMIF関数、SUMIFS関数を使って、Excelのデータを効率的に活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました