インターネットを利用する際、必須となる「モデム」「ONU」「ルーター」「ホームゲートウェイ」といった機器。それぞれの役割や違いを正確に理解していますか?この記事では、これらの機器について詳しく解説し、最適な通信環境を構築するためのポイントをご紹介します。
モデムとONU:信号変換の要
まず、モデムとONUはどちらも信号を変換する装置ですが、その対応する信号が異なります。
- モデム:アナログ信号(電話回線やCATV)をデジタル信号に変換。
- ONU:光信号をデジタル信号に変換。光回線で使用されます。
ADSLは2024年3月に日本国内でサービスが終了しました。そのため、現在では光回線を利用する家庭が増え、ONUが主流となっています。

最新のONUやルーターを選ぶことで、通信環境をさらに向上させることが可能です。
ルーター:複数端末を接続するハブ
ルーターは、インターネット回線を複数の端末に分配する役割を持ちます。スマートフォンやPC、ゲーム機など、多数の端末を同時に接続する現代では欠かせない存在です。ただし、単独ではインターネット接続はできず、ONUやモデムとの併用が必要です。
ホームゲートウェイ:多機能型ネットワーク機器
ホームゲートウェイは、ONUとルーターが一体化した機器で、多くの場合Wi-Fi機能も備えています。この一体型の利便性により、設置スペースや配線が簡略化されますが、レンタル費用が発生する場合もあります。
二重ルーター状態とは?
二重ルーター状態とは、複数のルーターが同時に稼働し、通信速度低下や接続不良を引き起こす状況です。この問題は、一方のルーターを「ブリッジモード」に設定することで解決できます。
Wi-Fiルーター最新規格:Wi-Fi 6/6E/7
Wi-Fiルーターには世代ごとの規格があります。最新世代であるWi-Fi 7は最大9.6Gbpsの通信速度を実現し、多数のデバイス接続にも対応できる次世代規格です。ただし、現時点では対応機器が少なく、多くの場合Wi-Fi 6または6Eで十分な性能を発揮します。

最新のWi-Fiルーターはこちらからチェックできます!
auひかり:メリットと注意点
メリット:
- 独自回線による安定した通信速度。
- auスマホとのセット割引(最大1,100円/月)。
注意点:
- サービス提供エリアが限定されている(関西・東海地方など一部地域では利用不可)。
- 短期解約時には高額な費用が発生する可能性。
まとめ
インターネット環境を快適に保つためには、自宅に適した機器選びと正しい設定が重要です。また、プロバイダ選びも通信速度やコストに大きく影響します。この記事で紹介した情報を参考に、ご自身に最適な通信環境を整えてみてください。
Tip: 最新Wi-Fi対応機器へのアップグレードや二重ルーター状態の解消など、小さな改善でも通信品質は大幅に向上します!
コメント