「今のスマホ料金、もう少し安くならないかな…」そう思ったことはありませんか? 新しいキャリアへの乗り換えは、期待と不安が入り混じるものですよね。
今回は、スマホキャリアをドコモ・ahamoから楽天モバイルに乗り換えて半年が経った方のリアルな体験談をご紹介します。実際に使ってみて感じた良い点、残念な点を深掘りし、乗り換えを検討されている方や楽天モバイルが実際どうなのか気になっている方の疑問を解消します。あなたのスマホライフをより快適にするためのヒントが、きっと見つかるはずです。
楽天モバイルの基本と「楽天最強プラン」の魅力
楽天モバイルは、ドコモ、au、ソフトバンクに続く「第4の通信キャリア」として、その存在感を増しています。経営状況については様々な声がありますが、契約回線数は順調に伸び、黒字達成の目安とされていた800万回線を突破しているとのこと。他社からもその成長が注目されるほどです。
最大の魅力は「楽天最強プラン」の料金体系です。データ通信量に応じて3段階に料金が切り替わり、20GBを超えるとデータ通信が無制限になるのが大きなポイント。しかも、よくある「3日で10GB使ったら通信制限」のような制約は一切ありません。スマホをモバイルWi-Fiルーター代わりにしてPCなどを接続するテザリングも、制限なく利用できます。固定回線の代わりとしても使える可能性があるというのは、テレワークが多い方やPCの利用頻度が高い方にとって、かなり魅力的な選択肢になるかもしれませんね。
さらに、独自の通話・SMSアプリ「楽天リンク」も提供されています。このアプリを使えば、0570などの例外を除き、どこにかけても通話料が無料になるんです。これは、月々の通話料を気にせず電話したい方にとって、非常に嬉しいポイントではないでしょうか。
シンプルで分かりやすいプラン構成が特徴でしたが、最近では家族割やシニア割も登場し、プランがやや複雑化する兆しも見られます。現在は家族割前提の料金表示が目立つようになりました。
また、楽天モバイルは全国に約1000店舗もの実店舗を持っています。オンライン契約に不安を感じる方も、実店舗があることで安心して利用できるのは大きなメリットです。スマホ販売も行っており、iPhoneは他キャリアと同様に高めですが、AQUOS Senseシリーズなどは最安レベルで購入できることもあるようです。
リアルな使用感:通信品質はどこまで使える?
さて、ここからは半年間利用したリアルな使用感についてです。これは個人の感想であり、お住まいの地域や利用状況によって大きく変化する可能性がある点にご注意ください。
通信品質:「思ったよりは繋がる」というのが第一印象だったようです。突然エリア外になるようなことはほとんどなく、たまに圏外になっても、それは他の大手キャリアでも経験したことがある程度とのこと。
しかし、前評判通り「建物内や地下」では電波が弱く感じることが多かったようです。特に駅や電車内、地下鉄の中では繋がりづらさを感じ、仕事で頻繁に電話を使う方には現状、おすすめしにくいとのことでした。会計時に決済アプリが使えないなどのストレスもあったようです。
朗報としては、通信状況改善の要となる「プラチナバンド」をようやく獲得しました。今後は大手3キャリアに近い通信品質へと向かっていくはずですが、設備の整備には時間がかかるため、すぐに劇的に変わるわけではないようです。
通信速度とテザリング:問題なく繋がる場所でのネットワークスピード自体には全く不満がなく、ahamoと比べて速いとも遅いとも感じなかったそうです。テザリングも同様に快適で、外出先のカフェなどでPCやタブレットを使う際もエリアさえ問題なければストレスなく利用できたとのこと。月々の通信量だけでなく日々の制限もないため、テザリングを使う際に何も考えずに済むのは、精神的にもかなり楽なポイントだそうですよ。
気になる料金!あなたの月額はいくらになる?
筆者の場合、自宅がWi-Fi環境ということもあり、月々の通信量は大体7GBに届かないくらい。そのため、料金はほぼ毎月1980円に収まっているそうです。料金の階段は3GBの次が20GBなので、10GB前後の利用だと他のキャリアのプランも検討の余地があるように思えますが、意外とこのあたりの料金プランは少なく、ahamo、UQモバイル、Yモバイルなどを見渡してもぴったりくるものは見当たらなかったそうです。LINEモバイルが10GBで1900円というプランを提供していますが、楽天モバイルの20GBまでで2000円というプランは、かなり存在感が大きいと言えるでしょう。
20GBを超えて約3000円となっても、これはahamoなどと同水準でありながら、データ通信が無制限。そう考えると、料金的なアドバンテージはまだまだ大きいように感じられますね。
月々のスマホ代、もっと安くしたいと思いませんか? 楽天モバイルなら、データ無制限でこの料金はまさに驚異的。通信費の心配から解放されて、動画もSNSもテザリングも、心ゆくまで楽しめますよ。しかも、今ならお得な乗り換えキャンペーンも多数実施中! このチャンスを逃さず、賢くスマホライフを始めませんか? 詳細はこちらからチェックしてみてください!
楽天リンクのメリットと課題
楽天モバイルを契約すると利用できる「楽天リンク」アプリは、通話料の節約に大きな威力を発揮します。このアプリを使ってかけた電話は、相手が固定電話であっても無料となるのが最大のメリット。楽天リンク同士でなくても無料通話が適用されるため、従来の電話とは根本的に異なるところです。
役所やコールセンターなど、月に数回は長時間電話をかける機会がある方もいらっしゃるでしょう。通常の無料通話オプションではカバーしきれない場合でも、楽天リンクがあれば安心です。他社の通話オプションは月1500円ほどかかることもあり、頻度や必要性を考えるとためらってしまう金額ですよね。
ただし、通話品質は決して良いとは言えないようです。電話回線ではなくインターネット回線を使った通話のため、Wi-Fi環境下でも途切れたり、音声が遅れたり、クリアに聞こえなかったりすることがあるとのこと。また、ナビダイヤル(0570)などの特定の番号への電話は無料対象外なので注意が必要です。
SMSも楽天リンクで送受信するようになりますが、通常のメッセージに混じって楽天からのお知らせが大量に届くようになり、受信箱が広告だらけになってしまう点は、少しストレスを感じるかもしれません。
楽天ポイントの恩恵は?
「楽天モバイルにすると楽天ポイントが貯まりやすくなる」というイメージがありますが、現状ではあまり恩恵を感じられていないようです。楽天モバイル利用者向けのキャンペーンは多数開催されていますが、契約者であることによって簡単にポイントを受け取れるようなものは少ない印象だそうです。
楽天市場での買い物は常にポイントが+4倍になりますが、それでもAmazonやヨドバシ、Yahoo!ショッピングなどと比べて特別安くなるわけではないと感じることもあるようです。楽天グループのサービスが多すぎてキャンペーン情報が氾濫しており、「どうせ対象にならないだろう」と期待値が薄れてしまうこともあるようです。
しかし、月々の利用料金に楽天ポイントを充てられるのは大きなメリットです。もし生活費のカードが楽天カードであれば、月々の通信費を直接的に軽減できます。スーパーや薬局で楽天ポイントを貯められるお店が多いのも、楽天ユーザーにとっては嬉しいポイントですね。
半年使って見えた正直な感想:現時点では「まだ誰かに勧めたいとは言えない」
これらを総合的に判断した結果、筆者の現時点での正直な感想は「まだ誰かに勧めたいとは言えない」とのことです。
メリットを再確認:
- 20GBまでなら2000円、無制限でも3000円という料金的なメリットは非常に大きい。ahamoを使っていた時よりもコンスタントに毎月1000円近く通信費を削減できているそうです。
- 通話もデータ通信も無制限であることによって「余計なことを考えなくていい」という精神的なメリットは想像以上に大きかったようです。
しかし、それらを上回る通信品質への不満:
- 「想像していたよりは繋がる」という印象だったものの、駅や近所のスーパーなど、生活圏内で電波が入りづらい場所がいくつもあり、比較的外出の少ない方でもストレスを感じる場面が多かったようです。
- 初めて行く場所で「スマホは使えるだろうか」という不安が一瞬頭をよぎるようになったのは、他のキャリアを使っていた時にはほとんどなかったことだそうです。
これだけスマホがインフラ化した令和の時代において、ネットワークの心配をしなければならないのは精神的な負担が非常に大きいと感じたとのこと。正直なところ、「あと1000円多く払ってもいいから、このストレスをなくしたい」とまで感じてしまうほどだったそうです。
かつては電波状況に関して散々な評判だったソフトバンクが、今ではその不満も聞かれなくなり、むしろ一番品質が良いとまで言われるようになっています。楽天モバイルもプラチナバンドを獲得した今、これらの問題は徐々に解消されていくはずです。
今後、通信品質が改善されれば、楽天モバイルが「間違いなく最強の一角」となる可能性は十分にあります。引き続き、その動向に注目していきたいですね。
まとめ
楽天モバイルは、圧倒的な料金メリットとデータ通信・通話の無制限という魅力を持つ一方で、現状では一部のエリアでの通信品質に課題があることが分かりました。特に建物内や地下での繋がりやすさは、今後の改善が待たれるところです。
しかし、プラチナバンドの獲得により、通信品質の向上は大いに期待できます。現状のメリットとデメリットを理解し、あなたのライフスタイルやスマホの利用頻度、活動範囲を考慮した上で、楽天モバイルが最適な選択肢となるか、ぜひじっくりと検討してみてください。
この記事が、あなたのスマホキャリア選びの一助となれば幸いです。この機会に、あなたのスマホライフをより快適に、そしてお得にする一歩を踏み出してみませんか?